社会人・大学生の方へ

READMISSION

「専門実践教育訓練給付金」制度

対象となる学科

下記の学科(厚生労働大臣指定講座)は専門実践教育訓練給付金の対象です。

  • 総合情報ビジネス科(指定申請予定)
  • 情報システム科
  • モバイルアプリケーション科
  • 音響制作科(指定申請予定)
  • 建築科
  • 建築大工技能科
  • インテリア科(指定申請予定)
  • 機械CAD設計科

※表記の講座(学科)は、令和6年4月入学生を対象としています。

※ 「指定申請予定」講座の認定時期は、令和6年2月を予定しています。 指定講座の認定が受けられない場合がありますので、予めご了承ください。

専門実践教育訓練給付金とは?

労働者や離職者の中長期的なキャリアアップを支援するため、厚生労働大臣が専門的・実践的な教育 訓練として指定した講座を受講し修了した場合、本人が専門学校など指定を受けた教育訓練施設に支払った 経費の一部を支給する雇用保険の給付制度で、返還義務はありません。

教育訓練給付制度|ハローワーク インターネットサービス

専門実践教育訓練給付金の拡充であなたのキャリアアップを支援します|政府広報

給付金を受けることができる方

  • ・初回受給の場合、講座の受講開始日までに通算して2年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方。
  • ・過去に教育訓練給付金の支給を受けたことがあるときは、前回の受講開始日から次の受講開始日までに3年以上の雇用保険の被保険者期間を有している方。

給付を受けるためには、ハローワークにて事前に手続きが必要です。詳細につきましては、ハローワークにお問い合せください。

給付金の額

受講者が支払った教育訓練経費のうち50%(年間最大40万円)が支給されます。例えば、本校の2年制「建築大工技能科」の場合には2年間で75万8574円が支給されます。更に受講修了日から1年以内に資格取得し、被保険者として雇用されている等の場合には教育訓練経費の20%が追加支給されます。

一定の条件を満たした給付対象者
建築大工技能科の場合
専門実践教育訓練給付金
2年間合計 約770,000円支給
受講終了後に資格などを取得し、1年以内に就職された方 約310,000円支給
合計 約1,080,000円支給
教育訓練支援給付金
教育訓練期間、返還不要で給付を受けられます。
雇用保険基本手当日当 80%支給

給付金支給の流れ

  1. 1

    体験入学会に参加

  2. 2

    ハローワークで受給資格の確認

    キャリアコンサルティングの実施

  3. 3

    入学選考に合格

  4. 4

    ハローワークに必要書類提出

    受講開始の1ヶ月前まで

  5. 5

    受講開始(2年間)

    ハローワークより半年毎に給付

  6. 6

    資格取得・卒業・就職

    1年以内に一般被保険者等として雇用された場合追加給付

TOPへ
TOP