インテリア科

職業実践専門課程
建築科
2年制定員20名

めざすはインテリア空間のスペシャリスト。今必要とされるインテリアコーディネーターを育成

私たちの住空間は、多彩なインテリアエレメントによって成り立っています。本学科は内装やコーディネイトだけではなく、バリアフリーや医療的な観点、建築学の視点から、設計やプランニング能力を身につけた人材を育成することが目標です。時代にあった総合力のあるインテリアコーディネーター、プランナー、建築士をめざします。

  • 国土交通大臣指定「二級建築士」指定科目履修学科
  • 国土交通大臣指定「木造建築士」指定科目履修学科

学びの特色

高度なコンピュータ環境を使用する、ハイレベルなプレゼンテーション教育

使用するコンピュータは常に最先端スペック。複雑な処理が必要となるCADソフトでも、ハイスピードで処理できます。あなたの創造するアイデアを瞬時に美しく表現できるこの環境は、必ず期待に応えてくれるでしょう。

難関のインテリアコーディネーター取得をサポートする対策講座

インテリアコーディネーターは、業界の最重要資格。しかも合格率20%台前半(学生においては数%)という超難関。対策講座は、現役のインテリアコーディネーターが担当。合格までのノウハウやスケジューリングを的確に指導します。

手書きをしっかり学べる。インテリアコーディネーターや建築士受験に有利な教育

現代はデジタル全盛です。当インテリア科も、もちろんデジタルには力を入れています。しかし、インテリアコーディネーターをはじめ建築士の受験には、手描きの製図能力が必須となります。一見地味にも見えるこの手書きスキルは、将来の資格試験合格に必ず役に立つはずです。

取得可能な資格
  • 二級建築士
  • 木造建築士
  • 2級建築施工管理技士 (実務経験2年以上)
  • 2級建築施工管理技士補
  • インテリア設計士
  • インテリアコーディネーター
  • キッチンスペシャリスト
  • インテリアプランナー(要・所定の実務経験)
  • アソシエイト・インテリアプランナー
  • 商業施設士(卒業後実務経験1年以上で受験資格)
  • 商業施設士補(商業施設士試験受験資格認定校)
  • 色彩士検定(カラーマスター)
  • リビングスタイリスト
  • 福祉住環境コーディネーター
  • リテールマーケティング(販売士)検定
めざせる職種
  • インテリア設計
  • インテリア施工管理
  • リフォーム設計
  • リフォーム施工管理
  • インテリア営業
  • インテリア接客
  • インテリアコーディネーター
  • 店舗設計
  • 店舗施工管理
  • 家具雑貨販売
  • CADオペレーター
  • インテリアメーカー

学びのステップ

1年次

小空間づくりから大空間の基本コーディネイト知識と技術を学ぶ

1年次では、インテリアやリフォーム、福祉関係の基礎を学びます。特に必要なものとして、インテリア・建築の基礎知識と人間工学や単位空間の理解があります。それらの知識をベースにして、各種のコーディネイト設計などで実習していきます。小規模の住空間や店舗の提案ができる力を養います。

2年次

快適なインテリア空間を創造できる応用力と表現力を学ぶ

2年次では、さらに応用的な知識、技術を修得し、インテリア設計士やインテリアコーディネーターなどの高度な資格の合格をめざします。さらに住み手のさまざまな条件をしっかりととらえ、柔軟でしかも現代のトレンドを取り入れられる、確固としたデザイン的技術的裏付のある「コーディネイト術」を養います。

Senior's Message

石井 新陽さん
福島県 田村高校出身

家具材料の性質や接客技術を学んで、憧れの販売の道へ。

入学して最初の課題で、自分の中のインテリアを表現する「イメージボード」を制作しました。その課題を終えた後、インテリアとは大規模な店舗デザインから部屋の中の雑貨までいろいろなものが含まれると先生が教えてくれ、自分が学ぶ分野の広さに驚きました。授業でも、3DCADから三次元空間の感覚を身につける一点透視図法、模型製作までさまざまな角度からインテリアを学んでいます。私は将来インテリアアドバイザーになることが夢なので、建築や家具に使う材料の性質を学んだり、接客技術を学んだりする授業に力を入れ、現場で役立つ知識を身につけていきたいです。

家具材料の性質や接客技術を学んで、憧れの販売の道へ。

入学して最初の課題で、自分の中のインテリアを表現する「イメージボード」を制作しました。その課題を終えた後、インテリアとは大規模な店舗デザインから部屋の中の雑貨までいろいろなものが含まれると先生が教えてくれ、自分が学ぶ分野の広さに驚きました。授業でも、3DCADから三次元空間の感覚を身につける一点透視図法、模型製作までさまざまな角度からインテリアを学んでいます。私は将来インテリアアドバイザーになることが夢なので、建築や家具に使う材料の性質を学んだり、接客技術を学んだりする授業に力を入れ、現場で役立つ知識を身につけていきたいです。

Teacher's Advice

楽しい発想やアイデアで、インテリア空間をコーディネイトしましょう

インテリアにたずさわる者として、少子高齢化はこれからの日本で避けては通れない問題です。増加していく高齢者や障害者の方が「より快適に住むためにはどうしたらいいのか」をみんなで一緒に考えていきましょう。もちろんデザイン理論の理解やCAD・トータルコンピュータテクニック修得をはじめとし、就職サポートも万全の体制です。
松野 義勝先生

OB&OG INTERVIEW

自分の目標が達成できるように努力し頑張ってください

将来、自分が設計するインテリアをメインとした建物を残したいという夢があり、インテリア科へ進学しました。学校で出会った友達と一緒に集まって、互いに切磋琢磨して高めあい、充実した学生生活を送ることが出来ました。現在、施工管理をしていますが、将来は設計から管理まで一貫して行うことが目標です。工程表を作り、その通り工事を進めても問題が発生しますが、入社当時に右往左往していたことも自分で判断し問題解決できるようになり、自分自身の成長や仕事に対するやりがいを感じています。

株式会社プライムハウス
2016年4月 入社

工務部工事課 施工管理

佐藤 翔哉さん

インテリア科 2015年度卒業(秋田県 平成高校出身)

TOPへ
TOP