サイバーセキュリティ科
セキュリティ系
サイバーセキュリティアナリストとしてのキャリアをめざす為の第一歩。
セキュリティ人材は、質的にも量的にも圧倒的に不足しており、人材育成は喫緊の課題といわれ、日本のみならず世界中において最重要課題のひとつです。本学科ではサイバーセキュリティの基本原則、基礎知識、コアスキルに必要な知識とスキルを身につけて、インフラ・セキュリティ業界で活躍できるエンジニアを育成します。
- SEA/Jアカデミープログラム認定
- シスコ・ネットワーキング アカデミー・プログラム実施
- LPIアカデミックパートナー認定
- LPI-Japanアカデミック認定
- CompTIA Authorized Academy
- AWS Academy認定
- 経済産業省「情報処理技術者試験」科目A試験免除認定
学びの特色
複雑化/高度化するサイバー脅威分析とインシデント対応
サイバーセキュリティ対策を、コンピュータネットワーク機器の大手、Cisco社が提供するシスコ・ネットワーキング・アカデミー「CCNA Cyber Ops」認定プログラムで体系的に学びます。 ※「CCNA Cyber Ops」は、セキュリティ監視センターに関する知識やスキルが求められるサイバーセキュリティのIT資格です。
ネットワーキング技術の基礎スキルをマスター
ネットワーキング技術の基礎スキルを、コンピュータネットワーク機器の大手、Cisco社が提供するシスコ・ネットワーキング・アカデミー「CCNA」認定プログラムで体系的に学びます。 ※「CCNA」は、ネットワーキング技術に関する知識やスキルが求められるネットワークのIT資格です。
Linuxをマスターし、仮想化、セキュリティ関連のオープンソースソフトウェアを活用
Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアは、企業や行政機関、地方自治体などの部門システムから基幹システムにいたるまで、様々な領域に適用範囲が拡大しています。Linuxをマスターすることで、ネットワーク・サーバの仮想化、セキュリティログの収集・分析・可視化等のオープンソースウェアの活用スキルを習得します。

主に使用するソフト |
|
---|---|
取得可能な資格 |
|
めざせる職種 |
|
学びのステップ
共通カリキュラムでITの基礎から学ぶ
ハードウェア・ソフトウェア・アルゴリズムなどを基礎から学びます。また、「基本情報技術者試験」については、校内で行われる修了試験に合格すると科目A試験が免除となります。さらに直前対策授業や全校統一模試など、多角的に弱点を分析し、情報処理技術者試験対策は万全です。

ネットワーク構築と情報セキュリティを学ぶ
シスコシステムズ社が提供するシスコネットワーキングアカデミーのCCNAカリキュラム(ネットワークの構築・管理・運用に必要とされるルーティング・スイッチングの設定・検証等)とSEA/J(Security Education Alliance/Japan)が提供するSEA/JアカデミーカリキュラムのSEA/J基礎・応用コース(情報セキュリティの対策計画を立て、リスク分析に基づいた適切なセキュリティ対策の実施・提案)を学び、シスコ技術者認定資格とSEA/J情報セキュリティ技術認定資格にチャレンジします。

仮想化環境を利用し、サイバーセキュリティ対策を学ぶ
ICTインフラ構築における仮想化技術、認証連携技術、アカウント管理技術、そして、シスコシステムズ社が提供するシスコネットワーキングアカデミーのCCNA Cybersecurity Operationsカリキュラムで、サイバー空間における事件や事故が発生した場合の対策手段(インシデントレスポンス)について学びます。そして、協働学習として、ネットワーク構築・セキュリティ対策スキルを競う学内コンテストを主催し、企画・運営することで社会人基礎力も高めます。

Senior's Message

やればやるほど実力がつくので授業のたびに楽しさが増します
高校の授業でITを学び感じたのがセキュリティの大切さ。セキュリティ人材は需要が高いと知り、3年間で高度な知識を身に付けたくて入学しました。1年次は基本情報技術者の資格取得に向けて基礎的なことを学び、2年次はシミュレーターを使った演習などを行います。特に好きな授業は「ルータ構築」。実機を使いグループでネットワークを構築するのですが、クラスの仲間と一緒に技術アップができて楽しいです。また、企業に伺って学ぶ機会があり、学校ではできない規模の大きなネットワーク構築も経験できました。多角的な授業で刺激のある毎日です。
やればやるほど実力がつくので授業のたびに楽しさが増します
高校の授業でITを学び感じたのがセキュリティの大切さ。セキュリティ人材は需要が高いと知り、3年間で高度な知識を身に付けたくて入学しました。1年次は基本情報技術者の資格取得に向けて基礎的なことを学び、2年次はシミュレーターを使った演習などを行います。特に好きな授業は「ルータ構築」。実機を使いグループでネットワークを構築するのですが、クラスの仲間と一緒に技術アップができて楽しいです。また、企業に伺って学ぶ機会があり、学校ではできない規模の大きなネットワーク構築も経験できました。多角的な授業で刺激のある毎日です。
Teacher's Advice
社会インフラとしてのネットワークを支え、セキュリティを高め、より安心・安全な環境を提供。

OB&OG INTERVIEW
高校時代夢見たインフラに携わる仕事に就いています
通信・インフラという社会に欠かせない仕事に携わりたいと考え、東北電子へ入学。在学中は、サーバやネットワークの授業・実習を通して、基本情報技術者やCCNAなど、専門的な資格を取得しました。現在は学校で学んだ知識を活かして、サーバやネットワーク構築等の業務に携わっています。常に新しいスキルや知識を求められる職場です。より専門的な知識を身につけて、社内・社外ともに頼られる存在になりたいですね。専門学校に入ったら受け身になって授業を受けるだけでなく、積極的に資格取得をめざしてください。

2019年4月 入社
東北ソリューション部ICT基盤1G インフラエンジニア
岡田 湧磨さん
ネットワークセキュリティ科(現:サイバーセキュリティ)
2018年度卒業(宮城県 古川工業高校出身)