AIシステムエンジニア科
情報システム開発とAIのプロフェッショナルになる。
AIやビッグデータ、IoTなど新しいテクノロジーによって、どんどん大規模で複雑になってきた情報システム開発。本学科は、3年間でシステム開発の技術を習得しながら、AIの技術にも対応できるエンジニアを養成。データベース、インターネット関連技術に関する学習も充実しています。情報処理技術者試験はもとより、IT業界で最もニーズの高いオラクルマスターや、Javaプログラマ認定資格の取得が可能です。
- オラクル・アカデミー参加
- 経済産業省「情報処理技術者試験」科目A試験免除認定
学びの特色
日々進化するAI技術に対応したカリキュラム
AIは多くのITサービスに組み込まれ、より便利なサービスが提供され続けています。1年生からAIの基礎を学び、3年生でAIを活用したアプリケーションソフトウェアの開発ができるエンジニアをめざします。
情報システム開発に必要な知識も学習
多くの企業で導入されている様々な情報システムの構築も学習できます。大規模データベースやプログラミングについて、基礎からシステム構築まで学習します。
選択必修科目でさらに専門的な学習
1・2年生でシステム開発とAIの基礎を学習した後、3年生ではIoTや画像関連といった「AI関連」をより深く学ぶか、システム開発やデータベースなど「システム開発」をより深く学ぶかを選択できます。

主に使用するソフト |
|
---|---|
取得可能な資格 |
|
めざせる職種 |
|
学びのステップ
共通カリキュラムでコンピュータの基礎から学ぶ
AI・ハードウェア・ソフトウェア・アルゴリズムなどを基礎から学びます。また、「基本情報技術者試験」については、校内で行われる修了試験に合格すると科目A試験が免除となります。さらに直前対策授業や全校統一模試など、多角的に弱点を分析し、情報処理技術者試験対策は万全です。

演習と実習でより専門的に知識を修得
ディープラーニングなどのAI技術を学習するとともに、プログラミング言語(JavaやPython)やデータベースについても深く学習します。さらに、オラクルマスターなどのベンダー資格の合格をめざします。

卒業研究で3年間の学習成果を見せよう
AIを活用したアプリケーション開発についてさらに深く学びます。システム設計や業界標準ツールの使い方も学習します。卒業研究では、テーマを学生自身が設定し、企画・設計・プログラミング・テスト・プレゼンテーションなどを進めます。

Senior's Message

3年間で成長の機会がたくさん試行錯誤が楽しめるように
AIやITの基礎から専門知識まで深く学んでから社会に出られるので、情報系の知識がなかった私にとって、3年制の本学科は理想的でした。1年次は、アルゴリズムやSQL、プログラミング言語など基本情報技術者試験に向けた基礎を学習。当時は検定のための勉強だと思っていましたが、2年生で実習が増えると、1年次の学びがつながり感動。学習のモチベーションが上がりました。将来の夢は、プログラミングだけでなく問題解決の提案もできるシステムエンジニア!そのために必要なコミュニケーション力も、グループワークで鍛えています。
3年間で成長の機会がたくさん試行錯誤が楽しめるように
AIやITの基礎から専門知識まで深く学んでから社会に出られるので、情報系の知識がなかった私にとって、3年制の本学科は理想的でした。1年次は、アルゴリズムやSQL、プログラミング言語など基本情報技術者試験に向けた基礎を学習。当時は検定のための勉強だと思っていましたが、2年生で実習が増えると、1年次の学びがつながり感動。学習のモチベーションが上がりました。将来の夢は、プログラミングだけでなく問題解決の提案もできるシステムエンジニア!そのために必要なコミュニケーション力も、グループワークで鍛えています。
Teacher's Advice
AI技術とIT技術で、世の中はもっと便利になります

OB&OG INTERVIEW
新しい技術が生まれ続けるIT業界。学びの日々に充実しています。
高校時代からシステムエンジニアをめざしており、IT業界への就職率が高い東北電子へ進学。在学中で最も印象に残っていることは卒業研究です。私の所属したグループではAIを利用した文字認識アプリを作成しました。チームで作業することの重要性を学んだ大切な時間でした。IT業界は常に新しい技術が生まれ続けています。私が今携わっている業務も日本での導入事例がほとんどない新しい技術のため、日々学びながら業務を行っています。まずは自身のスキルアップに努め、お客様から必要とされる技量を身につけたいと思います。

2018年4月 入社
ソリューション事業本部 東北事業部 技術部
山田 朋弥さん
システムエンジニア科(現:AIシステムエンジニア科)
2017年度卒業(宮城県 仙台育英学園高校出身)