デジタルミュージック科
ミュージック系
DAW、MIDI、ボーカロイド、楽器、音楽のすべてを充実の最新設備環境で学習。
トップレベルのデジタル機器音楽制作環境を実現。DAW、MIDI作成をはじめ、ボーカロイド、ヴォイストレーニング、楽器演奏、作・編曲法などの音楽・音響技術を、充実した機材や楽器で実習を通じて修得します。サウンドクリエーターや、音響技術者など、音楽関連業界で幅広く活躍できる人材を育成します。
- 厚生労働省「舞台機構調整技能士」受験資格校
学びの特色
プロ仕様のミュージックステーションを1人1セット完備
充実のデジタル機器音楽制作環境を1人1セット使用し、思う存分音楽作りができます。また、防音設備のスタジオではヴォイストレーニングやバンド練習、録音もでき何不自由なく音楽作りに専念できる環境です。
幅広い音楽制作技法を各種ソフト・機器で学ぶ
音楽作りの技法をDAW、ボーカロイドなどの各種ソフトや機器で学び、ゲームクリエーター科やゲームエンジニア科、CGクリエーター科との共同実習で現場が求める知識・技術を学びます。
6科目の中から選択しさらに実力をアップ
基本を学んだ上で、ギター、ベース、ドラム、キーボード、ヴォーカル、音響の中から選択し、高度な知識・技術を修得します。選択は2科目から6科目まで可能です。さらに実力をアップして卒業ライブや楽曲制作を行います。

主に使用するソフト |
|
---|---|
取得可能な資格 |
|
めざせる職種 |
|
学びのステップ
「音・曲・演奏・音響」を楽しむ
楽譜が読めないビギナーでも、独自のカリキュラムや豊富なソフト、実習機器で「音・曲・演奏・音響」を楽しみながら学べ、いつの間にか音楽づくりの基本が修得できます。

個性を磨いて曲作り
オリジナル曲のCDを制作、その一環としてギター、ベース、ドラム、キーボード、ヴォーカル、音響から選択して高度な技術を磨きます。そして楽器のアンサンブルについても学び曲作りを高度にする技術も修得します。さらに企業や他学科のゲームやCGなどの作品に曲付けを提供し、卒業ライブではオリジナル曲で演奏を行います。

Senior's Message

趣味を授業で深く学べる!音楽ともっと仲良くなれました
3歳からピアノを始め、小学生から作曲をしていた私にとって、音楽は身近な存在。けれど本学科に入学して、初めて知る音楽の楽しさや奥深さがありました。今一番楽しいのは、はじめて挑戦したベースやドラムなどで、複数のバンドを掛け持ちして演奏することです。PCで曲を作るDTMの授業では、自作の曲をクラスメートに講評してもらうことで、曲の幅が広がりました。また座学で音楽理論や舞台機構を学び、MIDI検定や国家資格の舞台機構調技能士試験などにも合格できました。学んだことを活かし、さまざまな人に聴いてもらえる音楽を確立していきたいです。
趣味を授業で深く学べる!音楽ともっと仲良くなれました
3歳からピアノを始め、小学生から作曲をしていた私にとって、音楽は身近な存在。けれど本学科に入学して、初めて知る音楽の楽しさや奥深さがありました。今一番楽しいのは、はじめて挑戦したベースやドラムなどで、複数のバンドを掛け持ちして演奏することです。PCで曲を作るDTMの授業では、自作の曲をクラスメートに講評してもらうことで、曲の幅が広がりました。また座学で音楽理論や舞台機構を学び、MIDI検定や国家資格の舞台機構調技能士試験などにも合格できました。学んだことを活かし、さまざまな人に聴いてもらえる音楽を確立していきたいです。
Teacher's Advice
豊富で充実した設備がキミを待っている。

OB&OG INTERVIEW
卒業後は憧れの音楽家に。復習や練習が成長のポイント。
私はサウンドクリエーターとして、ゲームなどの音楽を作っています。DTMが基本となりながら楽器を積極的に触れる環境があり、入学するまで経験の無かった自分にとって大きな経験となりました。それに加えて在学中は音楽の基本、特に音楽理論を理解することに力を入れていました。また、自由に学習出来る時間が多いので、学んだ知識をもとにたくさん作曲をしていました。音楽の道をめざす方は、学校の授業はもちろん、家での復習や練習も欠かさぬよう頑張ってください。

サウンドクリエーターとして活躍し、2017年より現職
サウンドクリエーター
関川 聖城さん
デジタルミュージック科 2013年度卒業(青森県 八戸工業高校出身)