Blog
土台の敷き込みが完了しました
2023年5月29日 09:47 建築大工技能科

墨付け

先輩に聞きながら
前回墨付けを行った、土台。間違いがないかを確認して刻み作業と言われる加工が始まりました。
1年生は慣れない大工道具を使い苦労していますが、少し時間が経つと上達しています。

うまく切れるかな?
加工が終わると基礎から飛び出ているアンカーボルトの位置を正確に土台に印をつけ、ドリルで穴を開けていきます。

ドリルで穴開け
基礎の上に敷かれた黒いプラスチックは基礎パッキンと言われる資材で、昔ですとところどころに床下換気口がありました。それに代わる床下通気をしてくれます。この方法だと床下全体に空気が回り優れた換気効果があるといわれています。
このように実際の現場で取り入れられている新技術も、実習に取り入れています。

基礎パッキンを並べる

基礎パッキン施工

土台の敷き込み

敷き込み完了
近年プレカット工法が全盛で、現職の腕のいい職人さんであっても墨付け、刻みのできる人は少なくなってきています。
東北電子専門学校の建築大工技能科では在学中に2棟の家を実際に建てる!という一連の作業を行います。