Information
高等学校の先生方を対象とした令和6年度「IT技術研修会」を開催しました
2024年8月 5日 10:00 キャンパスニュース
東北電子では、広く地域社会のIT化に貢献するための社会人を対象とした各種研修や受託事業を積極的に行っています。その事業の一環として、高等学校の先生方を対象に「IT技術研修会」を実施しています。
今年も昨年に引き続き、高校の授業で取り入れられたプログラミング教育に注目し、グーグル社が提供するWEBブラウザからプログラミング言語Pythonを実行できる「グーグルコラボラトリー」を使用する「グーグルコラボラトリーで学ぶPythonプログラミング講座」と「高等学校【情報Ⅰ】で学習する情報通信ネットワーク講座」の2つを用意し、東北6県の高校から各日20名ほどの先生方が参加されました。

グーグルコラボラトリーで学ぶPythonプログラミング講座

高等学校【情報Ⅰ】で学習する情報通信ネットワーク講座
初日は昨年行った講座と同じものですが、資料をより分かりやすくするためブラッシュアップしたので、昨年参加された先生でも楽しめる内容になっていたかと思います。
グーグルコラボラトリーとは、ブラウザ上でPythonの実行環境を利用できる無料のWebサービス。Googleアカウントがあれば、インストール不要でPythonのコードを実行できます。
先生方にはPythonプログラムの入力方法や実行、実行結果の確認方法を学ぶことで、Pythonの基本概要とプログラミングに対する理解を深めていきました。




翌日は「高等学校【情報Ⅰ】で学習する情報通信ネットワーク講座」を行いました。
現在私たちはいろいろな物をネットワークに繋げて生活しています。例えばテレビ、エアコン、ペット監視用カメラなど。身の回りにあるネットワークや、学校のパソコン教室などの実例をもとに、「有線LAN」「無線LAN」の違いや接続方法など基礎的な内容を説明し、主にIPアドレスとサブネットを中心に解説を行いました。




参加された教員の皆様お疲れ様でした。
先生方には生徒さんに教えるときの伝え方や問題作りのポイント、間違いやすいポイントなどを紹介させていただいたので、少しでも授業にお役立ていただければ幸いです。