資格説明
本校で取得できる主な資格を紹介
データベーススペシャリスト
エンベデッドシステムスペシャリスト
経済産業省、情報処理技術者試験の1区分です。応用情報技術者の上位に位置づけられ、ネットワーク・データベース・エンベデッドシステム(組込み系)の各専門分野のシステム開発に従事する者を受験対象とする難度の高い試験です。
経済産業省、情報処理技術者試験の1区分で、基本情報より上位レベルです。情報システム開発のプロジェクトに参画し、設計書の作成およびプログラム開発、テスト作業を行う人材の技術レベルを評価します。年2回実施されます。
経済産業省、情報処理技術者試験の1区分です。情報技術全般に関する幅広い基本的な知識・技術の修得状況を評価します。コンピュータ技術者の登竜門となる認知度の高い試験です。CBT方式で実施されます。
経済産業省、情報処理技術者試験に平成28年より新設された試験区分です。不足している情報セキュリティマネジメント人材を多く育成することを目的として創設されました。CBT方式で実施されます。注目度が高まっている試験です。
経済産業省、情報処理技術者試験の中で一番易しい試験区分です。職業人として誰もが共通に身につけておくべきITの基礎知識について出題される試験です。年間25万人前後の出願があります。受験者が受験日を都合のよい日に設定できるCBT方式で行われます。
サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を活用して企業や組織における安全な情報システムの企画・設計・開発・運用を支援し、サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価やその結果に基づく指導・助言を行う国家資格です。
専門学校生向けの試験で、情報活用試験・情報システム試験・情報デザイン試験の3つの体系から成っています。3体系の中にそれぞれ複数の認定があり、専門学校で学習するさまざまな分野を広くサポートしています。
(オラクル認定技術者)
オラクル社のデータベースシステムは、世界中の多くの企業で利用されています。オラクルマスターは、運用管理や保守など、オラクルデータベース技術者に不可欠な一連のスキルを証明する資格で、業界でも高く評価されており、ますます人気が高まっています。
(旧 OCJ-P)
IT産業を支える重要な基幹技術、Javaテクノロジーに関する基礎知識と実践的ノウハウの修得を証明する資格です。この資格は世界共通で認定されるため、合格すれば、まさにグローバルエンジニアとしての活躍が期待できます。
(シスコ技術者認定)
シスコシステムズ社が提供する全世界共通のインターネット技術者の認定資格です。この資格を取得すると、中規模ネットワークの導入、設定、運用を行うスキルがあるネットワークエンジニアとして認められ、才能ある人材を求めている企業への就職が有利となります。
クラウドへの移行が近年急速に進む中、世界中の企業がクラウド技術導入のため投資を行っています。AWS認定は、アマゾン ウェブ サービスが提供する資格制度です。業界に広く認知されているAWS認定を取得し、自身のテクニカルスキルやクラウドに関する専門知識の証明ができます。
(情報セキュリティ技術認定)
SEA/J(シージェイ)とは、マイクロソフトをはじめとする正会員企業7社により設立されたアライアンスです。SEA/Jでは、ITスキル標準(ITSS)の情報セキュリティ分野に対応した知識を網羅する教育・資格を提供しています。
ワールドワイドでベンダーニュートラルの認定資格です。IT業務の設計・構築、保守・運用などの職務に就かれている方は広く活用されています。また、クラウドやIoTの導入に際してのスキルチェンジ、今後IT職に就かれる学生やキャリアチェンジの皆様にITスキルのファーストステップとして活用されています。
(Linux技術者認定)
Linux認定試験を実施しているNPO法人、LPI-Japanが独自に作ったテストで「日本市場に最適化した試験&運用サービス」をスローガンに開発されています。サーバ分野はもちろんゲームソフト開発など、今後発展が予測されるさまざまな分野でLinuxが採用されており、現在多くの企業においてLinux技術力の判断基準、育成目標とされています。
(Linux技術者認定)
LPIは、20万人以上の認定資格者を擁する、Linuxおよびオープンソースの認定機関です。また、オープンソースプロフェッショナルの世界的な認定基準であり、キャリア支援組織でもあります。「LPIC」はLinuxを用いたシステム管理に習熟していることを証明する認定資格であり、世界最大かつ最も認知されているLinux認定です。
(Linux技術者認定)
LPIは、20万人以上の認定資格者を擁する、Linuxおよびオープンソースの認定機関です。また、オープンソースプロフェッショナルの世界的な認定基準であり、キャリア支援組織でもあります。「Linux Essentials」は、Linuxの基礎技能を有することを照明する認定資格であり、「LPIC」等のより高度なLinux Professional認定コースへの導入にも最適な資格です。
マイクロソフトオフィススペシャリスト
Word、Excel、PowerPoint、Accessといったマイクロソフト社のオフィス製品の利用スキルを認定する資格試験です。合格者には世界共通の「合格認定証」が与えられます。
ビジネスマンとしての判断・行動が適切にできるかどうか、人間関係やマナー、話し方を理解しているかが問われます。つまり「職場常識を身に付けているかどうか」ということです。これらの知識や行動の型を一定の審査基準によって判断するのがこの検定です。
日本語文書処理の向上のために実施される検定で、ワープロの操作能力、効率的な文書作成能力が試されます。レベルは4級から1級、初段があります。
企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能です。企業の活動を適切かつ正確に情報公開するとともに、経営管理能力を身につけるために、簿記は必須の知識です。
販売技術や接客技術はもちろん、在庫管理やマーケティング、労務・経営管理に至るまで、幅広く実践的な専門知識が身につく、流通・小売分野で唯一の公的資格です。販売はもとより、企画や営業に求められるあらゆるノウハウを網羅する内容になっています。
企業組織の理解、仕事の進め方、文書、口頭での表現方法、情報の収集・管理・活用などに関して、企業人・組織人・職業人として備えるべき知識・スキルの学習度を全国レベルで客観的に評価します。レベルは1級〜3級まであります。
電気工事の欠陥による災害の発生を防止するために、電気工事士法によって一定範囲の電気工作物について電気工事の作業に従事する者の資格が定められています。資格の必要な工事は、一般用電気工作物の電気工事と最大電力500キロワット未満の需要設備の電気工事で、前者には第一種又は第二種電気工事士の資格が、後者には第一種電気工事士の資格がそれぞれ必要です。
電話機・FAXなどの端末設備や、自営電気通信設備の工事を行ったり、監督するための資格です。接続する設備の種類と工事可能な通信回線の数などによって、第1級、第2級アナログ通信、第1級、第2級デジタル通信、総合通信に分かれています。
電気工事業に従事する施工管理技術者の技術向上を図ることを目的として実施される国家試験です。合格者は所定の手続きを経て「電気工事施工管理士」の称号を称することができ、主任技術者として具体的な施行計画を企画立案し、現場の適正な運営を行うことができます。
一般社団法人太陽光発電協会が、住宅・地上設置での太陽光発電の設計・施工に必要な知識・技術が習得されていると認定したものです。
(一社)日本PVプランナー協会が認定した資格で、一般消費者に対し、エネルギーマネジメントを通して、将来の生活がどのようになるか、そのためにはどのような設備が必要かをアドバイスできる知識を持った専門のアドバイザーです。
(組込みソフトウェア技術者試験)
ETEC(Embedded Technology Engineer Certification;組込み技術者試験制度)とは、組込みシステム技術協会(JASA)が実施する、業界発信の技術者向け試験制度で、組込みソフトウェア開発に関するある一定以上の知識があることを判定します。
1つの周波数の電波に、いくつもの信号を同時に乗せて通信する多重無線設備を使用した固定局などの無線設備を操作するための資格です。これらを多く設置しているところは、電気通信事業会社(KDDI・NTTなど)、JR、NHK、放送会社、電力会社、防衛庁、国土交通省、警察庁、各県庁など多数あります。
映像音響処理技術者の地位および技術水準の向上をめざし、産学協同で始められた認定制度です。ポストプロダクションの業務に必要な映像、音響処理技術に関する概論的知識などが問われ、企業にとっては採用の目安となる資格です。
舞台機構調整技能士とは、能力開発促進法に基づき実施される舞台音響技術者の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度です。
先進の録音機器に関するオペレーティング技能、セッションを円滑に図るためのコミュニケーション能力などを評価する、レコーディングエンジニアの認定試験です。音楽とテクノロジー融合の時代にあって、そこで活躍するプロの能力は、技術や機器の進歩以上に問われています。
最近の音楽制作では高音質、多チャンネル化への対応が進んでいます。ProToolsは、音楽制作向けの利便性に優れているため、レコーディングの標準機として確実なものになっています。音楽スタジオで働く人に求められる要素としてProToolsのオペレーション能力が重要性を増していることから実施されている技術認定試験です。
現在の音楽作成現場において中心となっている電子楽器・機器の通信規格MIDIと波形編集を理解し、活用できる人材育成を目的とした「MIDI認定制度」による検定試験です。
-
エキスパート
マルチメディアを用いたネットワーク技術・コミュニケーション技術・プレゼンテーション技術についての専門的な理解と、Webサイトやシステム、製品開発のビジネス知識を応用する能力を測ります。
-
ベ−シック
マルチメディアの扱い方とインターネットを用いたコミュニケーション技術に関する基礎的な理解と、多様な生活の場面で知識を利用する能力を測ります。
CGエンジニア検定
マルチメディアを構成する最も重要な技術の一つであるコンピュータグラフィックスは、膨大な量のデータをコンピュータ処理して利用する最も分かりやすい表現技法として映画やゲームなど様々な分野で注目を集めています。このCGクリエイター検定・CGエンジニア検定は画像情報生成処理に関する技術者の育成と知識の共通化を目的とし、ベーシックでは基礎的な知識を、エキスパートでは専門的な知識や技術を応用する能力を測ります。
-
エキスパート
Webサイトの企画・制作・運用に関する専門的な理解と、Webサイトのデザインに知識を応用する能力を測ります。
-
ベ−シック
Webサイトの企画・制作・デザインに関する基礎的な理解と、Webページ制作に知識を利用する能力を測ります。
(Photoshop・Illustrator)
デジタルメディアを使用して効果的なビジュアルコミュニケーションを計画、設計、構築、保守するために必要な基本的なスキル、およびアドビシステムズ社のソフトウェア製品を使いこなすスキルを証明します。クリエイティブ業界の現場で評価される知識と技能を確実に身につける資格として位置づけられており、合格者には世界共通の認定証が発行されます。
印刷物制作の全行程を総合的に管理・監督するディレクターとしての能力を評価する検定です。仕様や表現方法の決定、スタッフ選定をおこない、原稿や素材データ作成、レイアウト作成、出力・印刷・加工などの場面で的確に判断・指示・確認について身につけられます。
(カラーマスター)
色彩士とは、美術分野の色彩士検定委員会が認定する、「色を使う人」としての能力を評価する検定です。色彩に対する知識や造詣、及び色を扱う能力が問われます。レベルは、1級から3級まであり、合格後は幅広い分野での活躍が期待されます。
一級建築士は、国土交通大臣から免許を受けて建築物の設計、工事監理等の業務を行う技術者の資格です。学校、病院など多くの人が集まる建物や、一定規模以上の建物は一級建築士しか業務を行うことはできません。受験するには、二級建築士の免許を取得した後か、国土交通大臣の科目認定学科を卒業しなければなりません。
二級建築士は、都道府県知事の免許を受けて建築物の設計、工事監理等の業務を行う技術者の資格です。受験するには、7年以上の実務経験を必要としますが、国土交通大臣の科目認定学科は、卒業と同時に受験することができます。登録するには、「学科試験」と「製図試験」の両方に合格しなければなりません。
建築施工管理技術の向上を図るため行われている国家試験です。国土交通大臣指定の試験機関などが実施するこの技術検定合格者については、建設業法で定められた専任技術者・主任技術者・監理技術者としての資格が付与されます。
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害を持っている人に対してより良い住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築についての知識を身につけ、お客様に適切な改修プランを提案します。さらに福祉用具や関連情報などについても2級以上は、直接アドバイスすることが可能となります。
CADを利用するための知識や技術を持ち、図面を正しく理解してCADを利用した作図を効率的にこなすことができる技能を証明できる試験制度です。受験者のレベルに応じて基礎・2級・1級の3種類があり、1級はさらに機械・建築・トレースの3分野に分かれ実技試験も行います。
お客様に向けて、インテリア商品の選択や空間コーディネイトの提案を行う人気資格です。受験資格の年齢制限が撤廃されましたので、在学中に受験することが可能になりました。学科と実技・論文試験に合格し、その後登録することでインテリアコーディネーターとなります。
インテリアにおける住生活商品を扱う業界において、多様化するお客様のニーズに対応するためには、幅広い知識とそれを支える接客スキルが必要です。そんなインテリア販売の現場において十分な知識や技術を身につけた「接客・販売スタッフ」として、リビングスタイリストは活躍することができます。
「商業施設士」は、生活者が日常利用しているあらゆる商業施設(店舗及び商業活動用の展示場)のイメージ構成、空間構成等を企画し、施設の中の販売設備や装飾、ディスプレイ等を設計し、それらの構成の設計・工事監理まで行う専門家です。