Blog
技能実習の授業が始まりました
2023年5月24日 09:02 建築大工技能科
講師の先生や先輩方に教えてもらいながら、新1年生の技能実習がスタート。
模擬家屋に使用する木材も運び込まれ、いよいよ木造軸組み実物モデルの工事が着工です。
重たい木材も重心を見極めて、肩で担ぐと楽に運べます。

材料到着!

運び方を教わる
まずは手板と呼ばれる設計図を各自書き、尺杖と呼ばれる長さを測る定規を作り、担当する部材を分担し土台の墨付けを行いました。
この日は講師の先生の会社に入ったばかりの新入社員(なんと女性!!)も合流し一緒に作業を行いました。この春高校を卒業したばかりとあって、新入生と同い年。いい意味で刺激しあって欲しいものです。
高校在学時に本校建築大工技能科の存在を知らなかったそうです。
近年建築現場への女性進出も進み、女性だけの建設会社も増えています。本校でももちろん女子生徒の入学も可能です。

手板作り

建築女子
本題に戻ります。1年生もそうですが、2年生は昨年1度やっているとはいえ真剣な表情です。
ちょっとした誤差があると建物が傾いてしまったり、まっすぐに建たなくなってしまいます。

尺杖作り

近年プレカット工法が全盛で、現職の腕のいい職人さんであっても墨付け、刻みのできる人は少なくなってきています。
東北電子専門学校の建築大工技能科では在学中に2棟の家を実際に建てる!という一連の作業を行います。