Blog
鉄筋コンクリート柱サンプル作り 前編
2023年8月23日 11:32 建築科
今度は自分たちが同じものを作る時が来ました。
今回は前編で鉄筋の加工組み立てです。
座学で、必要数量を拾い出す積算を行い、班ごとにまとめました。
それに基づき用意した材料を目の前に各班、作業開始です。
まずは鉄筋の加工です。
10ミリと13ミリの鉄筋を使います。
それぞれ切り出す長さで印をつけ終わったら、1本目は金のこを使って切ってみます。
皆さん苦戦していますが何とか切断完了です。
2本目からは鉄筋カッターを使って秒で切断。作業前に安全な使い方を習得し、指を挟まないように注意しながら切断していきます。

金のこで

次はバーベンダーと呼ばれる鉄筋を曲げる機械を使って、帯筋を曲げていきます。
ただ曲げるのはものすごく簡単なのですが、200ミリ以内の正方形にするのはコツがいります。
例年ですと、ここで思い通りに行かないのが常のなのですが、ひと組目の1本目で素晴らしい帯筋が曲げられました。
昨年の企業連携実習木造軸組実習の時もそうでしたが、このクラスは女子学生の活躍が素晴らしいです。

曲げます

あれま...

素晴らしい出来
曲げ終わったものを結束線で結束して完成です。
この結束作業もコツを必要とします。結束線が切れないように気に掛けているとゆるゆるになったり、締めすぎて切れてしまったり......。

協力して組立

組立完了
後編では、型枠の作成をお届けします。