Blog
設計製図の授業
2023年7月 6日 12:42 建築科
前回1年生の製図の授業の様子を紹介しました。
線の引き方の練習をする課題でしたが、今回は、上から見た時の図(平面図)を元に、立体形状を考えるという内容です。
今はトレースと言ってお手本を写す課題の実施ですが、後々は自分で考えた建物を描き上げなくてはいけませんので、その練習です。

平面図

解答例

姿図(すがたず)例
思いついた立体の姿図を描き、それの各面を立面図として仕上げます。
その延長戦で展開図を書いてもらい、それを切り取っており曲げ、思った通りの立体が出来上がるかどうか?という事を行いました。
平面図のように見えるものそうでないもの、見当違いの物等々。
今度は発泡スチロールで立体化に挑戦してもらいましょうか......。

展開図

切り取って

組立中

立体になったかな?

立体模型

みんなの立体