Blog
2年生 令和5年度授業はじまりました
2023年5月24日 09:09 建築科
この春卒業した先輩方が授業で作った、鉄筋コンクリート模型の型枠脱型作業を行いました。
新2年生もこれからの授業で同じものを作るので、どのように作ったらよいか先輩方の技術を習得すべく、真剣に作業を行いました。

脱型前

Pコンを外します
出来形を記憶にとどめておけると後々の作業がスムーズに進むので、寸法の計測も大事です。
型枠を外したら、作った学生たちを思いださせてくれる出来栄えでした(笑)
型枠が取れて、コンクリートの素肌が現れてきました。脱型したものを並べてみました。しっかりと突き固めができていなかったようですね......。

底はどうなっている?

並べてみました
4つの供試体ですがそれぞれご覧のような打ちあがりでした。
きれいに打ちあがったものから、そうでないもの......。
なんでこのようになったのかを考える材料にもなり、ある意味ですごく良い勉強になりました。
全員が自分たちはこうならないように、密実な打ちあがりの鉄筋コンクリートサンプルを作り上げると決心したのです!
実際にどのように鉄筋コンクリート造が作られていくかを自らの手で体験しています。